![]() |
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
[[操作方法]] *操作方法 [#tf2085e5] #contents **基本配置 [#l05251c9] ■移動~ W or ↑ ・・・前進~ S or ↓ ・・・後退~ A or ← ・・・左旋回~ D or → ・・・右旋回~ Q or 左クリックしながら左旋回・・・正面を向いたまま左移動~ E or 左クリックしながら右旋回・・・正面を向いたまま右移動~ space・・・ジャンプ(水中に潜ってる場合は視点に関わらず上昇)~ shift and 移動・・・サイドステップ。タンブルスキルがあれば転がる。~ R ・・・オートランのon/off~ マウスホイール・・・視点の拡大・縮小~ NUM2,NUM8,NUM4,NUM6・・・視点移動~ NUM+,NUM-・・・視点の拡大・縮小~ NUM0・・・視点をデフォルトに戻す。~ ■戦闘~ 右クリック・・・手に持った武器で通常攻撃~ 左ダブルクリック・・・自動攻撃(ターゲットへ通常攻撃を繰り返す)~ 左ドラッグ・・・マウスで視点変更(水泳中は視点方向によって進行方向が変わる)~ shift・・・(盾や剣で)防御する~ ■ターゲット~ tab・・・近くのNPCを順にターゲットする~ BS・・・アイテムや破壊可能対象やスイッチ等をターゲットする~ F1・・・自分をターゲットする~ F2〜6・・・パーティメンバーをターゲットする~ ■ショートカット~ Z・・・ターゲット(敵、プレイヤーキャラ、アイテム類など)の詳細を見る~ M・・・マップを拡大・縮小する~ T・・・マウスルックモードのon/off~ J・・・現在のクエスト情報を見る~ V・・・キャラクター名表示のon/off~ 1-0・・・登録したショートカット枠に対応~ Ctrl+1-0・・・ショートカット枠を選択する~ **チャットコマンド [#mbf921c1] /tell <相手の名前> <メッセージ> ・・・特定の相手へメッセージを送る~ (<>と<>の間には半角スペースを入れること。)~ /retell <メッセージ> ・・・最後にTellした相手へメッセージを送る~ (/rtで代用可) /re <メッセージ> ・・・最後にTellを受け取った相手へメッセージを送る~ (/rでも大丈夫)~ ~ /p <メッセージ> ・・・パーティメンバーへメッセージを送る~ /squelch add <相手の名前> ・・・特定の相手からのメッセージを全て聞こえなくする~ /help ・・・チャットコマンド表示~ /emotelist ・・・エモーションの一覧を表示する~ ***エモートコマンド [#ye1aad41] /angry ・・・怒る~ /beg ・・・懇願する~ /beckon ・・・手招きをする(Mod3〜)~ /bow ・・・お辞儀する~ /cheer ・・・声援を送る~ /cheer2 ・・・声援を送る2(Mod3〜)~ /clap ・・・拍手する~ /cower ・・・(寒さなどで)すくむ~ /cry ・・・泣く~ /dance ・・・踊る~ /dance2 ・・・踊る2(Mod3〜)~ /death ・・・自分のキャラクターを自殺させる&color(#FF0000){(注意!本当に死んでExpペナルティーがつきます)};~ /flex ・・・筋肉を見せる(Mod3〜)~ /g ・・・みんなに集まるように頼む(Mod3.1〜)~ /groan ・・・うめく(Mod3〜)~ /grovel ・・・ひれ伏す(Mod3〜)~ /e ・・・後に続くテキストをエモートで発言します~ /em ・・・後に続くテキストをエモートで発言します~ /emote ・・・後に続くテキストをエモートで発言します~ /emotelist ・・・実行できるエモートコマンドの一覧を表示します~ /hug ・・・抱きしめる~ /kiss ・・・投げキッスをする(Mod3〜)~ /kneel ・・・跪く~ /laugh ・・・笑う~ /LFH ・・・ハムを探す(Looking For Ham)~ /me ・・・後に続くテキストをエモートで発言します~ /no ・・・「いいえ」と言う(Mod3〜)~ /nod ・・・頷く~ /point ・・・指を指す~ /poke ・・・つつく(Mod3〜)~ /salute ・・・挨拶する~ /shakehead ・・・頭を振る~ /sheath ・・・武器をしまう~ /shrug ・・・肩をすくめる~ /sigh ・・・ため息をつく(Mod3〜)~ /sit ・・・座る~ /show ・・・右手を見せる(Mod3〜)~ /sleep ・・・寝る~ /stop ・・・パーティのみんなにとまるように言う(Mod3.2〜)~ /taunt ・・・挑発する(Mod3〜)~ /wait ・・・(いらいらしながら)待つ~ /wave ・・・手を振る~ /yes ・・・「はい」という~ /showhelmet off ・・・兜非表示~ /showhelmet on ・・・兜表示 **インラインコマンド [#s0883bab] /quest ・・・レイドクエストタイマーの確認~ /quest completions ・・・各レイドのクリア回数の表示~ **メッセージ設定 [#yf46f131] -自分のウィンドウに表示されるメッセージの種類と~ 周囲に聞こえるメッセージの種類を、4種類のウィンドウごとに設定できる。~ **オプション設定 [#oc2d3616] -詳細グラフィック~ --テクスチャの詳細~ Medium以上にしないと、模様が潰れて外観が激しく損なわれる。~ (顔だけは、品質を落としても高品質なテクスチャが勝手に使われる)~ ビデオメモリ不足によりテクスチャ表示がおかしくなった場合は、テクスチャの品質を別のに変えれば治る。~ (ビデオポスト効果のON/Offでも治る)~ --アニメ・スムージング(低い/中/高い)~ 低いと、敵が足を動かさずに滑って移動してるように見えたり~ 敵が特技をつかう予兆のモーションがよく判らなかったりする。~ --オブジェクトの遠景描写(低い/中/高い)~ 低いと、遠距離攻撃が届く距離でも敵が見えなかったりする。~ -キー・マッピング~ 市販のゲームコントローラのボタンアサインもここで行える。 --ターンキーの速度(90〜360)~ AやDを1秒押した時に回転する角度。~ 大きい値ほど素早く振り向けるが、そのぶん細かい角度調整が難しい。~ -サウンド~ ハードウェア3Dサウンドは、一部のサウンドカードで不安定になってハングする可能性がある。~ (ピーと音がなって、ブルー画面or再起動する)~ -マウス~ --マウスの反応速度(0.01〜1.00)~ マウス左クリックをドラッグしての視点操作の速さ。~ 大きすぎると角度調整が難しく、3D酔いもしやすいので、0.25くらいが好まれてる模様。~ *ランチャー [#d821335c] ランチャーはメモリを70〜100MBほど消費する。~ -右上のボタンは、左から、「ランチャーメニュー」、「フル/コンパクトの切り替え」、「最小化」、「終了」~ -ランチャーメニュー 「選択肢・・・」で設定できる。~ --一般設定~ ---PC起動時にランチャーを読み込む~ offの方が便利。~ ---起動時に起動画面を表示する~ offの方が軽い。~ ---ツールチップを表示する~ 説明が表示されるようになるので、onのほうが便利。~ --更新項目 --回復設定~ ゲーム内で変な設定をして起動できない時などにonにすると、設定が初期化される。~ --拡張~ ---システムトレイにランチャーを表示する~ offのほうが軽い。~ ・ランチャーをシステムトレイだけに縮小化する~ システムトレイ表示がoffなら無関係。onにするとタスクバーにランチャーが表示されなくなる。 ---コンパクトモードでは、ログイン後毎回新しいウィンドウが開きます~ -フルモード/コンパクトモード コンパクトモードだと、公式情報などが表示されないが、メモリ消費が5〜10MBほど少ない。~ *キャラ作成 [#gb8a24d1] *各ウィンドウ [#iffc7d74] -インベントリ --武器セットは、左手と右手の装備を登録して、それをショートカットにドラッグして使う。~ (4種類の武器セットを登録可能)~ (武器&盾、左手武器&右手武器、武器のみ盾なし、のように左手と右手の装備を登録できる)~ 新しく登録しなおしたい場合は、インベンリーからインベントリーの外へドラッグすると、武器セットが空になる。~ //*テクニック [#s2cb7694] //公式アナウンスがないものは仕様の可能性もあるし、バグとして修正されるかもしれない。~ //~ //-キャンセル攻撃~ //武器を登録したショートカットキーを押すと連続攻撃などがキャンセルされて、~ //すぐに連続攻撃の1撃目を出せる状態になる。~ //これを利用してショートカットキーとマウス右クリックを連打すると高速で攻撃する。~ //両手武器なら範囲攻撃を出し続けることができる。~ //(連続攻撃できる必要があるので、BAB1以上必要)~ //~ //~ *ボイスチャット関連 [#z16d940f] ~ -ボイスチャットの設定方法~ ~ ■DDOを起動する前にすること(WindowsXPの場合)~ ・スタート>コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイスを開く~ ・音声のタブを選ぶ~ ・録音の枠内>規定のデバイスから適切なものを選択する~ 環境によって名前も数も違うが、普通はひとつしかない~ ・すぐ下の音量ボタンをクリック~ ・録音コントロールが開き、デバイスごとにスライドバーが出てくる~ ・マイクボリュームの項の下にある選択チェックボックスをクリックする~ ・録音コントロールを閉じる~ ・サウンドとオーディオデバイスのプロパティに戻り、ハードウェアのテストボタンをクリック~ ・マイクが有効かどうかの確認プログラムが走るので言うとおりにする~ ・正しく認識できてればOKなので次へ、ダメそうなら諦めるか身内に聞け~ ~ ■DDOを起動してからすること~ ・オプション>キーマップを開く~ ・上から1/3くらいにあるボイスチャットモードに適当なキーを設定する~ ・オプション>オーディオを開く~ ・ボイスチャットを有効にするを選択する~ ・マイクテストを選択する~ ・さっき設定したボイスチャットキーを押しながら喋る~ ・カラーのグラフが出てくればOK~ ・グラフが小さくしか動かなかったら、声が小さいかマイクが遠い~ ・グラフが赤いところまで動いたら、声がでかすぎるかマイクが近い~ ・マイクゲインのスライドバーを調節すると、認識される音量を調節できる~ ・緑の最大か黄色くらいに調節できればOK~ ~ ■注意~ フリーハンズモードを設定するとキーを押さなくても喋れるが、よっぽどでかい声で喋らないと相手に届かないことが多い~ 感度を敏感にすると声は届きやすくなるが、同時に鼻息とか家族の声も届く~ おとなしくキーを押して喋るモードにしとくのがおすすめ~ ~ ~ -ヘッドセット、マイク購入検討資料~ ~ ■ヘッドセット~ 【4Gamer.net】 − 今すぐ始める! ゲーマーに贈るボイスチャット入門講座(1) −~ ttp://www.4gamer.net/specials/voicechat/001/voicechat_01.shtml~ 【4Gamer.net】[レビュー]“名門”のゲーマー向けヘッドセット「.Audio 90」~ ttp://www.4gamer.net/review/dotaudio_90/dotaudio_90.shtml~ ~ ■スタンドマイク audio-technica AT9820X~ ttp://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9820x.html~ Plantronics .Audio 15~ ttp://myheadset.jp/content/view/93/12/~ ~ ■マイク単体~ オーディオ用のヘッドホンなどを使っている方は~ マイク単体の物を買ってヘッドホンの下に被って使うといいかもしれません。~ ttp://silicon.kyohritsu.com/PHOTO/0110fmh2000.jpg~ ttp://www.at-mac.com/momojunk/noritama_j/img0511/A5.jpg~ 画像はfmh-2000comでyahooオークションなどで数百円で買えます。~ ~ ~ 高くても良い物をと言うなら他にもたくさんあると思いますが~ とりあえずVCしてみようかな、と言う人の参考になれば~ ~ ~ ※以上、DDO外部板/ボイスチャットを語るスレより転載